翻訳と辞書
Words near each other
・ La alteración
・ La divina tragedia 〜魔曲〜
・ La fleur que tu m'avais jetée
・ La meglio gioventù
・ La!ハラトミ太鼓
・ La'cryma Christi TAKA in 『NOEL』
・ La*La*Laラボリューション
・ La-11 (航空機)
・ La-15 (航空機)
・ La-200 (航空機)
La-5 (航空機)
・ La-7 (航空機)
・ La-9 (航空機)
・ La200 (航空機)
・ LaGG-1 (航空機)
・ LaGG-3 (航空機)
・ LaLa♪Lu
・ LaVieの機種一覧
・ LaVieシリーズ
・ Lab (ROUAGEのアルバム)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

La-5 (航空機) : ミニ英和和英辞書
La-5 (航空機)[えるえい5]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

航空 : [こうくう]
 【名詞】 1. aviation 2. flying 
航空機 : [こうくうき]
 【名詞】 1. aircraft 
: [そら]
 【名詞】 1. sky 2. the heavens 
: [き, はた]
 (n) loom

La-5 (航空機) : ウィキペディア日本語版
La-5 (航空機)[えるえい5]

La-5(-5)は第二次世界大戦ソ連ラボーチキン設計局が開発した単発単葉戦闘機である。独ソ戦中盤に労農赤軍の主力戦闘機を務めた。
== 概要 ==
Yak-1等のソ連製の新世代戦闘機は全て液冷エンジンを搭載していたが、これは当局の方針という訳では無く、たまたま開発時のエンジン事情による物であった。しかし1941年夏になると優秀な空冷エンジン供給の目途がたったので、全ての新型戦闘機に空冷エンジンを搭載した改造型の製作が命令され、LaGG-3にも改造が指示された。勿論エンジンの挿げ替えは容易では無く、取り付け部の改造だけではなく重心推力中心、補機類の取付け位置など相当厄介な問題がでてくる。しかしラボーチキンはこれを1941年12月には解決し、試験飛行にこぎつけている。その結果は満足いくもので、速度、上昇力共に大幅な改善が見られたのである。しかしLaGG-3の悪癖が全て改善された訳ではなく、離着陸性能は相変わらず悪く事故が頻発し、航続距離も短く増槽もあったがフェリーにしか使えなかった。この為スターリンがラボーチキンを呼びつけ直々に改善をせまったという。
La-5の最初の実戦部隊は翌年9月に編成されスターリングラード攻防戦に投入された。そこでその性能をいかんなく発揮した。低空での機動性はこれまでの全ての機体を凌いでおり、操縦には機敏に反応し失速からの回復も容易で、低速でのループやインメルマンターンも可能であった。La-5が多数前線に登場したのは大体1943年クルスク会戦の頃といわれる。また基本性能向上のためエンジンの換装が何度か行なわれている。
La-5の生産は1944年末に終了し、総生産数は9,920機である。後継機としてはLa-7が生産された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「La-5 (航空機)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.